清時代の壺となります。
中国の「青花(せいか)」または日本の「染付(そめつけ)」と呼ばれる、白磁に藍色の絵付けが施された蓋付きの壺(ジンジャージャー)です。
この壺には、中国の吉祥文字である「囍(そうき)」が大きく描かれています。この文字は「喜」を二つ並べたもので、「双喜」と書き、結婚や慶事における喜びを象徴する大変縁起の良い文字です。
特徴:
染付(青花): 白い素地にコバルト顔料で絵付けをし、透明な釉薬をかけて焼成する陶磁器の技法です。
「囍」の文字: 中国の結婚式や祝い事でよく用いられる、二重の喜びを表す吉祥文字です。
花唐草文様: 壺の側面には、蔓草が絡み合うように伸びる花唐草文様が描かれており、繁栄や長寿を願う意味合いがあります。
画像に映っているように、古いものですので傷や汚れがありますことをご了承ください。
サイズ 約20cm✕20cm
すり替え防止のため返品はご遠慮ください。
お値下げはご遠慮ください。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品