五井金水(ごい きんすい、1879~1942)は、大阪出身の日本画家で、とくに大阪の“四条派”に属し、町人文化と密接に結びついた作品世界を展開した画家です。
基本情報・略歴
生没年1879年(明治12) 1942年(昭和17)
出身地大阪
流派京都四条派の系譜 → 大阪の「船場派」
師事画家中川盧月・久保田桃水(桃川)
作風と評価
花鳥山水を得意とし、とくに鳥・魚・滝などを題材にした作品が多く、まるで“図鑑”のような精緻さで描写された写生画も多い
墨の濃淡だけで表現された**「瀧図」**(1931年)は、余白を大胆に活かしつつ迫力ある流れを表現し、静と動の調和を示す傑作
清澄で瀟洒な作風は大阪の商家で好まれ、“船場の床の間絵”として重宝された
展示と評価
2023年、大阪くらしの今昔館にて、「五井金水とゆかりの画家たち」と題した企画展で約30点が初公開され、画房の資料や落款印、道具類も展示
評論家からは「天才的技能」と高く評価され、「最も得意とする所は花鳥山水」と称された
まとめ
五井金水は、京の四条派の伝統を継承しつつ、大阪の町人文化に寄り添った美的感性で人気を博した日本画家です。
日常の風景や生き物を題材に、清雅かつ端正な筆致で描いた作品群は、今に伝わる“床の間絵”文化の一端を担っています。
表具寸法(軸先含む)★約43×204
本紙寸法★約28×117
・細かいシミ、ヤケ、折れがあります。
・掲載画像と実物では、若干の色味の違いが生じる事がありますが
ご了承くださいませ。
・絵画等を購入された後、壁に掛ける場合は紐や金具の強度をよくご確認頂いた上でお掛け下さい。
また、定期的に強度が低下していないか確認する事をお勧め致します。
・画像をよくご覧になり、新品である事をご理解頂いた上での
ご購入をお願いいたします。
※美術品の商品タイトルに特定の作者名の記載がある作品について。
【真作】真作であると保証できる作品。
購入日から90日以内に公定鑑定機関より贋作と判断された場合、作品を返品頂いた上で購入金額を返金させて頂きます。
鑑定料金諸費用はご購入者様の負担にてお願いします。
【模写】わずかでも真作ではないと疑いのある作品は全て模写と表記いたします。
以上をご確認頂いた上でご購入お願いいたします。
 
 カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##絵画