【複製】【参考】酒井抱一
江戸後期の画家・俳人。姫路藩主忠以の弟。西本願寺十八世文如上人の養子。名は忠因、字は暉真、別号に軽挙道人・鶯村等、俳号を屠龍、法名は等覚院文詮暉真。宋紫石の写生画風、浮世絵、狩野派さらに土佐派・円山派の技法を摂取。最後には尾形光琳を慕う。画風は琳派の持つ日本的な装飾性を受けながら、繊細な感覚と鋭敏な情感が溢れている。文政11年(1828)歿、68才。
【作品状態】 本紙は絹で工芸品です。本紙は概ね良好です。表装は天地に多少のシミあります。
桐合せ箱付 軸丈 縦 152cm × 幅 91cm
*写真で状態をご判断の上、宜しくお願いいたします。
*質問等ございましたらお気軽にコメントくださいませ。
*送料は無料でお届けいたします。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##書